top of page

スエードのお手入れ方法について解説




■スエードとは?


まずはじめにスエードについて簡単にご説明していきます。

スエードとは革の裏面をサンドペーパーなどで起毛させた素材になります。

同じ革のスムースレザーと比べるとだいぶ風合いが違いますよね。

あたたかみのあるやさしい印象があります。

使われる革は牛革、ヤギ革、羊革などが多いです。


スエードのことをバックスキンという方が多いですが、バックスキンとは鹿革のことです。

バックスキンを裏の皮と翻訳し根付いてしまったのではないかといわれています。

余談ですが、革の表面をサンドペーパーしたものがヌバックと呼ばれる素材になります。



■スエードのお手入れ方法


シューツリーを入れ、靴全体をブラッシングしていきます。

毛の流れに逆らってブラッシングしましょう。

馬毛ブラシでも問題はございませんが、M.モゥブレイから販売されております

「ツイストワイヤーブラシ」がおすすめです。

効率よくホコリやゴミを落としてくれます。


使用してはいけないのがクリームを塗った靴をブラッシングしたものです。

色移りしてしまう可能性があるので注意してください。


ワイヤーブラシなどでは落ちにくい汚れに関しては、天然ゴムや発砲ゴムブラシがおすすめです。

もし、手元になければ汚れの度合いにもよりますが、文房具の消しゴムでも代用が可能です。


汚れを取り終えましたら、スエード専用の栄養・防水スプレーを吹きかけます。

吹くことにより色の発色もよくなり、保革効果と防水効果が期待できます。さらにこの上から防水スプレーを吹きますと

より一層、防水効果が高まり、水に強くなります。


30分ほど乾かしましたら馬毛ブラシで軽く毛並みを整えていただき出来上がりです。


■まとめ


いかがでしたでしょうか?

一見、スエードって難しそうというイメージがありますが、実はすごい簡単なんです。

そして防水スプレーを吹くことにより雨にも負けない靴になります。

新しくスエードの靴を靴を購入しましたら、まず防水スプレーを吹くことを習慣づけることも大切。

冬になると履くことの機会が増えるスエード靴、これからはキレイな状態を維持していきましょう。


■リンク


------------------------------------------


靴磨きシャインキャッスル 習志野台店


所在地:千葉船橋市習志野台2-32-1 103号室


電話番号:080-3025-1731


メール:1024kazuyamiyamoto@gmail.com


------------------------------------------


Comentários


靴磨き 習志野
靴磨き 習志野

​千葉県船橋市習志野台2-32-1

【営業時間】 10:00~18:00

【定休日】 月曜日・火曜日

靴磨き 習志野
靴磨き 習志野
靴磨き 習志野
bottom of page